野草茶って美味しい!

野草茶。
その名の通り、いわゆる「雑草」を使ったお茶です。
私が作る野草茶は、ヨモギやドクダミ、スギナを中心に、最低でも10種類以上をブレンドして手作りしています。
↑これは、野草茶作りのワークショップの一コマです。
ぜんぶ乾燥させた野草たち。

干した野草をブレンドしてお茶にします。

あえて沢山の野草をブレンドするのは、より体に優しく、飲みやすくするため。

野草たちには様々な効能があるとされています。ブレンドする事でその効能を取り入れるのもそうなのですが、なによりとっても美味しくなるんです!

1種類の野草茶だと、「ちょっと草くさい」なぁと思うようなものも、色々な種類を使う事で飲みやすくなり、「生活の中で野草茶がないと物足りない!」と思うほど。


乾燥させた野草を更にほうろく鍋で焙煎する事でより香ばしく消化吸収しやすいお茶に仕上げています。


余談ですが、野草茶をほうろくで煎ると、野草の香りが部屋いっぱいに広がって、とても気持ちが良いんです。
焙煎しながら深呼吸していると、体がポカポカして真冬でも汗が出てきます。
だから私は焙煎するのが大好き!


野草茶の焙煎はぜひ皆さんにも体験していただきたいなぁ!と思う今日この頃です。


もし、ご自宅で野草茶を作るときは、焙煎しなくても大丈夫です♪
乾燥させた野草を細かく切ってお茶の缶やジップロックなどに保存して下さい。

しっかり乾燥させておかないとカビが出てしまうことがあるので、それだけ注意してくださいね。
もっさり生えていたカラスノエンドウ。
これもお茶にします(^-^)

0コメント

  • 1000 / 1000

野草と共に生きる喜びを Coconi-R

足元に視線を落とすといつもそこにある「雑草」。そんな草たちには一つ一つに物語がありメッセージがあります。 たった一つの野草に意識を向けただけで、目の前には驚くような発見や喜びが広がります。 Coconi-R(ココニ-アール)では、野草について学び、どんなものが食べれるのか、どうやって生活に役立てていくのかをお伝えしながら 野草を通してより豊かな暮らしを作るお手伝いをさせていただきます。